風招(読み)かぜおき

精選版 日本国語大辞典 「風招」の意味・読み・例文・類語

かぜ‐おき‥をき【風招】

  1. 〘 名詞 〙 風を招き呼ぶまじない。口をすぼめて息を吐く動作をいう。かざおき。
    1. [初出の実例]「天孫、冝しく海浜(うみへた)に在(ま)して、風招(カゼヲキ)を作(し)たべ」(出典日本書紀(720)神代下(水戸本訓))

かざ‐おき‥をき【風招】

  1. 〘 名詞 〙かぜおき(風招)
    1. [初出の実例]「Kazaoki(カザオキ)ヲ スル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む