綾渡の夜念仏と盆踊

デジタル大辞泉プラス 「綾渡の夜念仏と盆踊」の解説

綾渡の夜念仏と盆踊

愛知県豊田市綾渡(あやど)町に伝わる民俗行事。毎年8月に行われる盆の行事で、地域の人びとが新仏(その年に亡くなった人)がある家を巡って鉦(かね)を打ち念仏を唱える「夜念仏」と、平勝寺境内で行われる盆踊からなる。盆踊では伴奏楽器は用いず、唄にあわせた下駄の表紙のみで踊る。1997年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む