綾神社(読み)あやじんじや

日本歴史地名大系 「綾神社」の解説

綾神社
あやじんじや

[現在地名]綾町南俣

綾城跡の南西にある。天長年間(八二四―八三四)創建といわれ、祭神仲哀天皇・神功皇后・応神天皇。旧郷社。幕末までは三宮みつのみや大明神社と称した。本庄八幡ほんじようやわた(現国富町)の権祝子職であった宮永神祇太夫実益が、綾に移って三神を祀ったのが始まりとされ、当初はしよという地にあったが、天和元年(一六八一)に現在地に移ったといわれる(三国名勝図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む