綾町
あやちよう
面積:九五・二一平方キロ(境界未定)
東諸県郡の北西部に位置し、東は国富町、南は高岡町・西諸県郡野尻町、西は同郡須木村、北は児湯郡西米良村に接している。全体の約八〇パーセントが山林に覆われ、綾北川・綾南(本庄)川の両河川が北西から南東へ流れ、南東端国富町との境界付近で合流し、本庄川となっている。南東部の河川流域一帯に平地があり、集落が分布している。綾北・綾南の両河川に挟まれた北俣の尾立に縄文時代の尾立遺跡があり、縄文後期の綾式土器のほか、早期・前期の土器も出土している。南部の丘陵部、南俣・入野には昭和八年(一九三三)県指定史跡となった綾町古墳をはじめとする古墳が分布するほか、入野の四反田、南俣の内屋敷、北俣の中迫の各地区に地下式横穴墓が分布している。律令制度の国郡制のもとでは諸県郡に属したが、郷名は不詳である。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる亜椰駅が設置され、駅馬五疋が置かれていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 