綿抜(読み)わたぬき

精選版 日本国語大辞典 「綿抜」の意味・読み・例文・類語

わた‐ぬき【綿抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣替えに、綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)とすること。また、その袷。解明物(ときあけもの)引解(ひっとき)。《 季語・夏 》 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「流れ江の葦の穂白きわたぬきを寒き翅にかくる雁がね」(出典:草根集(1473頃)一二)
  3. 衣替えのこと。綿入れから袷に着かえることで、多く、陰暦四月一日に行なわれるところから、その日をさしてもいう。綿抜き朔日。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「是も四月一日の衣かへの事也。天上人ねりぬきの衣をき給ふ也。しらかさねとも又はころもかへともわたぬきとも申なり」(出典:梵燈庵主袖下集(1384か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む