衣替え(読み)コロモガエ

デジタル大辞泉 「衣替え」の意味・読み・例文・類語

ころも‐がえ〔‐がへ〕【衣替え/更衣】

[名](スル)
別の衣服に着替えること。特に夏冬の季節に応じて改めること。平安時代には、陰暦4月1日、10月1日に行われた。江戸幕府では、このほかに5月5日・9月9日などにも着替える定めがあった。現在では、一般に6月1日と10月1日に主に制服について行われる。 夏》「かへるさや胸かきあはす―/白雄
飾りつけをすっかり替えたり、商売を替えたりすること。「クリスマスをひかえて商店街がすっかり―する」
男女が互いに衣服を取り替えて寝ること。
「―せむやさ公達きむだちや」〈催馬楽更衣
[補説]曲名別項。→更衣
[類語]着替え更衣着替えるお召し替え色直し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衣替え」の意味・読み・例文・類語

ころも‐がえ‥がへ【更衣・衣更・衣替】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 着ている衣服を別の衣服に着かえること。着がえ。
      1. [初出の実例]「時雨うちして、物あはれなる暮つ方、中将の君、鈍色の直衣、指貫うすらかに衣かへして、いとををしう、あざやかに、心はづかしきさまして、まゐり給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
    2. 季節に応じて、衣服をかえること。中古以降、四月一日から冬の小袖(こそで)をやめて袷(あわせ)にかえ、寒い時は下に白小袖を用い(白重(しらがさね))、五月五日から帷子(かたびら)を着、涼しい時は下衣を着(一重がさね)、八月一五日から生絹(すずし)にかえ、九月一日から袷を、同九日から綿入れを着、一〇月一日から練絹(ねりぎぬ)に着かえることが年中行事であった。江戸時代には、四月一日に夏の衣にかえ、一〇月一日に冬の衣にかえるようになった。これは、宮中行事であったものが民間にも普及したもの。現代では、六月一日に学校や会社などで制服を夏服に替え、一〇月一日に冬服に替える。《 季語・夏 》
      1. [初出の実例]「しばし念じ給へ。ころもがへのほどにを参らせ奉らん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
    3. 男女が互いに衣服を交換して着ること。情交を意味した。
      1. [初出の実例]「己呂毛可戸(コロモカヘ)せむや さきむだちや 我が衣は 野原篠原 萩の花摺りや さきむだちや」(出典:催馬楽(7C後‐8C)更衣)
  2. [ 2 ] 催馬楽の曲名。
    1. [初出の実例]「琵琶を取り寄せて、『衣がへ』を一わたり落して、『萩が花摺り』と謡ひつつ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android