綿絽(読み)めんろ

精選版 日本国語大辞典 「綿絽」の意味・読み・例文・類語

めん‐ろ【綿絽】

  1. 〘 名詞 〙(たていと)・緯(よこいと)ともに綿糸を用いた絽織。三本絽や五本絽が多く、ふつう、中形染めにして、女性用の夏の衣服に用いられる。
    1. [初出の実例]「今は縮廃れて、綿絽が多く行はれるが、女ものとしては、縮に越すものはない」(出典:団扇と浴衣(1933)〈鏑木清方〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む