綿貫村(読み)わたぬきむら

日本歴史地名大系 「綿貫村」の解説

綿貫村
わたぬきむら

[現在地名]高崎市綿貫町

東南流してからす川に合流する井野いの川下流の右岸地域にある。西は栗崎くりさき村と台新田だいしんでん村など、北は井野川を挟んで上滝かみたき・下滝の二村、東は下斎田しもさいだ村、南は岩鼻いわはな村。「四月朔日」と書いて「わたぬき」と読んでいたが、天正年間(一五七三―九二)綿貫に代わったという(郡村誌)。「康富記」宝徳元年(一四四九)二月一一日条に「掃部寮領上野国綿貫庄」がみえ、当地の可能性もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む