緊急保証制度(読み)キンキュウホショウセイド

デジタル大辞泉 「緊急保証制度」の意味・読み・例文・類語

きんきゅうほしょう‐せいど〔キンキフホシヨウ‐〕【緊急保証制度】

景気悪化により資金繰りが悪化した中小企業を支援するために、平成20年(2008)10月から平成23年(2011)3月まで行われた時限的制度。→東日本大震災復興緊急保証
[補説]原油・原材料価格や仕入価格の高騰影響を強く受ける中小企業を対象として創設され、平成22年(2010)2月からは、対象業種を拡大した景気対応緊急保証制度へ移行。平成23年4月以降は既存セーフティーネット保証による対応に戻った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む