緊急保証制度(読み)キンキュウホショウセイド

デジタル大辞泉 「緊急保証制度」の意味・読み・例文・類語

きんきゅうほしょう‐せいど〔キンキフホシヨウ‐〕【緊急保証制度】

景気悪化により資金繰りが悪化した中小企業を支援するために、平成20年(2008)10月から平成23年(2011)3月まで行われた時限的制度。→東日本大震災復興緊急保証
[補説]原油・原材料価格や仕入価格の高騰影響を強く受ける中小企業を対象として創設され、平成22年(2010)2月からは、対象業種を拡大した景気対応緊急保証制度へ移行。平成23年4月以降は既存セーフティーネット保証による対応に戻った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む