デジタル大辞泉
「緋の衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あけ【緋】 の 衣(ころも)
- ① 緋(ひ)色の袍(ほう)。五位の者の袍で、また、五位の者をいうこともある。あけのきぬ。あけごろも。
- [初出の実例]「ほのぼのとあけのころもをけさ見れば草葉の袖は露のかかれる」(出典:多武峰少将物語(10C中))
- ② 緋の法衣。緋は大僧正に許されたもの。
- [初出の実例]「この度の導師建長寺の前住栄西和尚、朱(アケ)の衣もいと尊く」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)二)
ひ【緋】 の 衣(ころも)
- 勅許により高位の僧が着用した緋色の法衣。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 