総持寺村
そうじじむら
[現在地名]茨木市総持寺一―二丁目・総持寺駅前町・中総持寺町・庄一―二丁目・三島町・三島丘一―二丁目
西河原村の東にある村で、古刹総持寺がある。文和元年(一三五二)二月一八日の総持寺領散在田畠目録写(常称寺文書)に「惣持寺村」とみえ、字井テナハテ・字サイ田・馬場西裏などに総持寺領があった。江戸時代の郷帳類の多くは惣持寺村と表記。元和初年の摂津一国高御改帳によれば惣持寺村三一二石余は幕府領(北見勝忠預)。その後京都所司代板倉重宗領となり、重宗の子重郷・重形と相伝されて天和元年(一六八一)幕府領となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 