総持寺村(読み)そうじじむら

日本歴史地名大系 「総持寺村」の解説

総持寺村
そうじじむら

[現在地名]茨木市総持寺一―二丁目・総持寺駅前そうじじえきまえ町・中総持寺なかそうじじ町・しよう一―二丁目・三島みしま町・三島丘みしまおか一―二丁目

西河原にしがわら村の東にある村で、古刹総持寺がある。文和元年(一三五二)二月一八日の総持寺領散在田畠目録写(常称寺文書)に「惣持寺村」とみえ、字井テナハテ・字サイ田・馬場西裏などに総持寺領があった。江戸時代の郷帳類の多くは惣持寺村と表記。元和初年の摂津一国高御改帳によれば惣持寺村三一二石余は幕府領(北見勝忠預)。その後京都所司代板倉重宗領となり、重宗の子重郷・重形と相伝されて天和元年(一六八一)幕府領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む