緒方条里跡(読み)おがたじようりあと

日本歴史地名大系 「緒方条里跡」の解説

緒方条里跡
おがたじようりあと

[現在地名]緒方町井上・野尻

緒方盆地内に残る旧大野郡内唯一の条里地割遺構。遺構は盆地を東流する大野川支流緒方川の左岸一帯の約四〇町歩に広がり、阡線はほぼ北にあっている。また南側の同川右岸部においても阡線を同一とする条里地割の痕跡をたどることができる。昭和五九年度・六一年度に発掘調査を行ったが条里に関係する遺構・遺物は検出されなかった。条里遺構の南端部において中世土壙墓・石組遺構、縄文時代後期・晩期の包含層が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む