緒方氏(読み)おがたうじ

改訂新版 世界大百科事典 「緒方氏」の意味・わかりやすい解説

緒方氏 (おがたうじ)

平安時代,豊後国の武士団。《和名抄》に豊後国大野郡緒方郷がみえ,《宇佐大鏡》に緒方荘がある。この地に拠った大神(おおが)氏の一族豊後大神氏は,祖母岳明神の神裔という伝説があり,大和三輪氏の下向土着とも,宇佐八幡宮大宮司家の祖たる大神氏ともいわれるが,要するに代々豊後大野郡の郡領だったと思われる。史上に有名なのは源平時代に活躍した惟義(惟栄)である。惟義は,初め大宰府を掌握した平氏に属したが,やがて源頼朝挙兵後は源氏の側に立ち,肥前松浦党や肥後菊池氏,阿蘇氏など中北部九州一帯の武士団とともに反平氏勢力を結成,その中心的勢力となった。惟義の活躍ぶりや,緒方氏の出自に関しては,《平家物語》や《源平盛衰記》などに比較的詳しく叙述されている。
緒方惟義
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山口

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android