緩和曲線(読み)かんわきょくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緩和曲線」の意味・わかりやすい解説

緩和曲線
かんわきょくせん

鉄道車両が直線路から急に曲線路に進入したり、曲線路から別の曲線路に進入するときの激しいショックを避けるために設ける特別の線路の曲線。トランジションカーブtransition curveともいう。直線路が曲線路につながる場合、および曲線路が別の曲線路につながる場合に、その間に曲線を入れ、その曲率と、カントおよびスラックを徐々に変化させることによって急激な変化を緩和する必要がある。これには三次放物線またはサイン半波長逓減(ていげん)曲線が用いられる。緩和曲線の長さは、車両の3点支持による浮き上がり脱線防止、旅客の乗り心地などを考慮し、いくつかの計算式を使って得られた数値以上の長さに定めることになっている。

 緩和曲線と縦曲線(じゅうきょくせん)の競合は、車両の走行安定上および乗り心地上好ましくない結果となるので、緩和曲線内に縦曲線を挿入することは、できるだけ避けることとしている。

[大澤伸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の緩和曲線の言及

【鉄道】より

…車両が直線区間から曲線区間に入るときには曲線半径が無限大から一定の値に急変し,さらに前述のように曲線部においてはカント,スラックが付してあるため大きな衝撃や動揺を受ける。この衝撃や動揺を緩和するため,直線と曲線との間に曲線半径が無限大から曲線の半径まで逓減していく特別の曲線(緩和曲線)を挿入し,カントおよびスラックもこれに合わせて変化させている。緩和曲線の形状は,一般的には3次放物線が使用されるが,高速列車の走る線路では曲率変化を曲線逓減としたサイン半波長逓減曲線も使用されている。…

【道路】より

…直線部と曲線部,あるいは半径の異なる二つの曲線部がつながる場合など,曲線の半径が変化する部分では,半径が徐々に変化するような曲線部を設ける。この曲線を緩和曲線といい,クロソイド曲線を用いる場合が最も多い。なお,曲線部では自動車の後輪が前輪より内側を走るので(内輪差),急な曲線部や交差点の左折車線等では車線幅を広げる(1車線について2m以下の拡幅)。…

※「緩和曲線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android