縞の勘十郎(読み)しまの かんじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「縞の勘十郎」の解説

縞の勘十郎 しまの-かんじゅうろう

?-? 江戸時代前期の好事(こうず)家。
元禄(げんろく)(1688-1704)ごろの京都の人。日常衣服から調度,身のまわりの品々まですべて縞模様の物をもちい,「縞の勘十郎」とよばれた。古書画,古器物鑑定にすぐれた。姓は桜木

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む