(読み)かがり

精選版 日本国語大辞典 「縢」の意味・読み・例文・類語

かがり【縢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かがる(縢)」の連用形の名詞化 )
  2. 糸などでからげて縫い合わせること。また、糸を組んで編み合わせること。
    1. [初出の実例]「縄あみのかがりはやぶれ壁落て〈重五〉 こつこつとのみ地蔵切町〈荷兮〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))
  3. 竹、ふじづるなどを編んで作ったかご。いしみ。
    1. [初出の実例]「三蔵親(みづから)(あしか)(カカリ)を負ひて甎石を担(になひ)(はこぶ)」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)七)
  4. 製本で、本の背と表紙を糸でかがること。また、そのもの。針金を用いるのと比べて本の開きが大きくなり、開きやすい。
  5. 野獣耕地に入るのを防ぐため、杭に針金を引いて作る垣。大阪府北部の山村でいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む