普及版 字通
「カ・かり」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
カカリ (かかり)
日本音楽・芸能用語の〈なになにガカリ〉という複合語を含めて,いくつかの用法がある。まず,能の舞事において,地(じ)に移行する前の冒頭の短い導入的な部分をいい,破ガカリ,イロエガカリ,達拝(たつぱい)ガカリなどの種類がある。また,段によっていくつかの楽節に分割される囃子事では,最初の段までの第1楽節をいう。また,各分野にわたって,演目の演奏開始時刻を,カカリということがある。以上は冒頭・開始の意味を持つものであるが,それに対し〈なになにふう〉という意味でも用いられることがある。これは主として三味線音楽の分野にみられるもので,たとえば,平曲の旋律様式を用いて作曲されている部分を平家ガカリ,ツヨ(強)吟の謡を取り入れた部分を謡ガカリ,文弥節(ぶんやぶし)を取り入れた部分を文弥ガカリなどという。
そのほか,能楽では,芸系を上(かみ)ガカリ(上掛り,上懸り)と下(しも)ガカリ(下掛り,下懸り)のふたつに大別することが行われている。
執筆者:蒲生 郷昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カカリ
日本音楽の用語。「掛り」「懸り」の字をあてる。 (1) 能の囃子で「中の舞」や「男舞」などといった器楽的な囃子事において,最初の段の冒頭の部分をいい,そのほか囃子事の冒頭の特別な手をいう。 (2) 三味線音楽で,特定の構成部分の導入部において,特定の旋律型による場合をいい,「…カカリ」というように,種類による名称がある。他の種目や流派の特色を取入れた場合は,「…ガカリ」ということが多い。 (3) 雅楽の演出用語として,「序ノカカリ」「御遊ガカリ」 (管弦吹) ,「舞楽ガカリ」 (舞吹) のように用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 