縫延(読み)ぬいのべ

精選版 日本国語大辞典 「縫延」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐のべぬひ‥【縫延】

  1. 〘 名詞 〙 当世具足の仕立ての一種伊予札(いよざね)を革包みにして素懸(すがけ)に威(おど)したもの。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「黒縫延(ヌヒノベ)の御鎧に頭巾の御冑」(出典難波戦記(1672頃)二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む