縫様(読み)ぬいざま

精選版 日本国語大辞典 「縫様」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐ざまぬひ‥【縫様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぬいさま」とも )
  2. 糸で縫ってある様子。縫った具合。また、縫いかた。
    1. [初出の実例]「袿(うちき)葡萄染(ゑびぞめ)の浮紋のかたぎの紋を織りたる、ぬひざまさへかどかどし」(出典紫式部日記(1010頃か)寛弘六年正月)
  3. ( 形動 ) 縫ったようなさま。
    1. [初出の実例]「ももをぬいざまにつらぬかれて」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む