縫様(読み)ぬいざま

精選版 日本国語大辞典 「縫様」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐ざまぬひ‥【縫様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぬいさま」とも )
  2. 糸で縫ってある様子。縫った具合。また、縫いかた。
    1. [初出の実例]「袿(うちき)葡萄染(ゑびぞめ)の浮紋のかたぎの紋を織りたる、ぬひざまさへかどかどし」(出典紫式部日記(1010頃か)寛弘六年正月)
  3. ( 形動 ) 縫ったようなさま。
    1. [初出の実例]「ももをぬいざまにつらぬかれて」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む