デジタル大辞泉
「葡萄染」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えび‐ぞめ【葡萄染】
- 〘 名詞 〙 ( 「えび」はヤマブドウで、上代その実の色の染め色をいったが、中古になると、織物の色、襲(かさね)の色目をも表わした )
- ① 染め色の名。薄い紫色。ブドウの実の色。えび。
- [初出の実例]「古記云。〈略〉蒲
。謂青色鳩染是也」(出典:令集解(701)衣服) - 「朝服(みかどころも)の色を定む〈略〉追位は深き蒲萄(エヒソメ)、進位は浅き蒲萄」(出典:日本書紀(720)天武一四年七月(北野本訓))
- ② 織物の色の名。赤い経(たていと)と紫の緯(よこいと)で織ったもの。
- [初出の実例]「えびぞめの綺(き)の直衣きて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ③ 縹(はなだ)色の打ちで、艷を出したもの(浅浮抄(13C頃か))。
- ④ =えびぞめがさね(葡萄染襲)
- [初出の実例]「唐綾の柳の御衣、えびぞめの五重(いつへ)がさねの織物に赤色の唐の御衣」(出典:枕草子(10C終)二七八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 