縮退型半導体(読み)シュクタイガタハンドウタイ

化学辞典 第2版 「縮退型半導体」の解説

縮退型半導体
シュクタイガタハンドウタイ
degenerate semiconductor

固体中における電子のエネルギーは,ある統計則に従って分布している.電子の実効質量が小さく,単位体積当たりの密度が大きく,温度が低い場合(つまりkTEfフェルミ面に対するエネルギー)には古典統計学に従う場合とかなり異なる現象を生じる.このとき,電子の集団縮退しているといい,このような半導体を縮退型半導体という.半導体で縮退が起こっている状態というのは,上述のことからわかるように,それが絶対零度近くの低温におかれた場合,あるいは常温でも不純物濃度がきわめて高い場合,また電子の実効質量がきわめて小さい物質(たとえばInSb)において起こる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む