繰引(読み)くりびき

精選版 日本国語大辞典 「繰引」の意味・読み・例文・類語

くり‐びき【繰引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なわなどをたぐり寄せたり、物を順次手元に引き寄せたりすること。
    1. [初出の実例]「溝板は夜々くり引にいたし置ました」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)一)
  3. 軍勢などを少しずつ引き上げること。
    1. [初出の実例]「陣取之時、勢衆繰引自由之様、路同陣場之前広可被取之事」(出典:上杉家文書‐享祿四年(1531)正月日・越後衆連判軍陣壁書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む