繰神社(読み)わくぐりじんじや

日本歴史地名大系 「繰神社」の解説

繰神社
わくぐりじんじや

[現在地名]一宮町東上 権現

祭神保食命。旧村社。三河国内神名帳に「従四位上 和久知明神 坐宝飯郡」とある社が当社とする説が有力である。延享三年(一七四六)の三州宝飯郡東上村差出帳(浅若保氏蔵)には保食大明神とある。かつては当社で糸をひき、足山田の服織あしやまだのはつとり神社で布を織り、伊勢神宮へ奉献したと伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 報賽 あし 尊像

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む