東上村(読み)とうじようむら

日本歴史地名大系 「東上村」の解説

東上村
とうじようむら

[現在地名]一宮町東上

豊川の右岸。東は川田かわだ(現新城市)、西は長山ながやま村に接する。慶長九年(一六〇四)彦坂九兵衛の検地を受ける。延享三年(一七四六)の三州宝飯郡東上村差出帳(浅若保氏蔵)によると、戸口は一四三戸、五四九人、うち男二五八・女二九一。用水は、田方一〇〇石ほどがさかい川、一一〇石ほどが宮沢みやざわ用水、一三〇石ほどが炭焼沢すみやきざわ用水、五〇石ほどが溜池、二二石が天水場の水をそれぞれ利用している。また秣薪場は本宮ほんぐう山の奥宮参道東方と南方にある。

東上村
ひがしかみむら

[現在地名]大平村東上

東下村の南、西友枝にしともえだ村の東に位置し、東友枝川の上流・中流域山間の村。江戸時代初めは東下村と合せて友枝村(東友枝村)一村であったが、のち上下に分立領主変遷土佐井つつさい村に同じ。正保国絵図では下友枝内の頭注を付した上村がみえるが、高は記されていない。元禄豊前国高帳には「古ハ上村」の注を付して東上村がみえ、高六五〇石余。郷村高帳では高九五一石余、うち新田高二八石余。寛政七年(一七九五)の上毛郡村々明細帳(友枝文書)によると高八三八石余、免四ツ一分六朱、反別田四九町余・畠一三町六反余、家数二二六(本村二六・岩屋三六・有田二三・峰一一・内蔵守一八・車石二三・小川内二二・樋掛六・三歩市五・大川内八・大桐一一・三田一一・佐敷三・中蔵一九)、人数男五一九・女四五七、牛六四・馬四二、八社大明神、有田ありた池など池が七ヵ所ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android