すべて 

繻子蘭(読み)シュスラン

デジタル大辞泉 「繻子蘭」の意味・読み・例文・類語

しゅす‐らん【×繻子×蘭】

ラン科の常緑多年草暖地の林に生える。高さ約15センチ。根茎は地をはい、節から根を出す。葉は長楕円形で暗紫緑色を帯び、ビロード状のつやがあり、中央脈は白い。夏、淡褐色小花総状につける。ビロード蘭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「繻子蘭」の意味・読み・例文・類語

しゅす‐らん【繻子蘭】

  1. 〘 名詞 〙 ラン科の多年草。本州千葉県以西の山地木陰に生える。高さ約一〇~二〇センチメートル。茎は褐紫色で長く地をはい、節から太いひげ根を下ろす。葉は有柄で卵状長楕円形、先はとがり縁はやや波状、暗紫緑色のビロード光沢があり、中央に白い線がある。夏、茎の端に淡紅色を帯びた白い小さな広鐘形の花が数個一列に並んで咲く。ビロードらん。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「繻子蘭」の解説

繻子蘭 (シュスラン)

学名Goodyera velutina
植物。ラン科の常緑多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む