纂録(読み)さんろく

精選版 日本国語大辞典 「纂録」の意味・読み・例文・類語

さん‐ろく【纂録】

  1. 〘 名詞 〙 集めて書きしるすこと。また、そのもの。集録。〔布令字弁(1868‐72)〕 〔韓愈‐毛穎伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「纂録」の読み・字形・画数・意味

【纂録】さんろく

集録。唐・韓〔毛穎伝〕穎、人と爲り強記にして。結繩の代よりして以て秦事にぶまで、纂せざる無し。~九百家、天人の書より、圖(ふと)~のに至るまで、皆詳悉するなり。

字通「纂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む