罪を悪んでその人を悪まず(読み)つみをにくんでそのひとをにくまず

精選版 日本国語大辞典 の解説

つみ【罪】 を 悪(にく)んでその人(ひと)を悪(にく)まず

  1. 犯した罪は罪としてにくむべきであるが、その罪を犯した人までもにくんではならない。罪を犯したからといって、それだけでその人の一生を評価してはいけない。君子はその罪を悪んでその人を悪まず。
    1. [初出の実例]「所謂罪(ツミ)を憎(ニク)んでその人(ヒト)を憎(ニク)まずとやら、どうか御堪忍なすって」(出典歌舞伎蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む