罪を悪んでその人を悪まず(読み)つみをにくんでそのひとをにくまず

精選版 日本国語大辞典 の解説

つみ【罪】 を 悪(にく)んでその人(ひと)を悪(にく)まず

  1. 犯した罪は罪としてにくむべきであるが、その罪を犯した人までもにくんではならない。罪を犯したからといって、それだけでその人の一生を評価してはいけない。君子はその罪を悪んでその人を悪まず。
    1. [初出の実例]「所謂罪(ツミ)を憎(ニク)んでその人(ヒト)を憎(ニク)まずとやら、どうか御堪忍なすって」(出典歌舞伎蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む