普及版 字通 「罷謝」の読み・字形・画数・意味
【罷謝】はいしや
するは、處(を)ること中品に在るに
ぎず。
五十人、後
五十人ならば、以て恥辱を
れ、傾
無きに足るなり。此れより高き
は、
(すなは)ち當(まさ)に罷謝して、私
に偃仰(えんかう)すべし。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...