止足(読み)しそく

精選版 日本国語大辞典 「止足」の意味・読み・例文・類語

し‐そく【止足】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「老子‐四四章」の「知足不辱、知止不殆」による ) とどまることと足ることとを知って分に安んずること。
    1. [初出の実例]「無限恩涯知止足、何因渇望水心清」(出典菅家文草(900頃)六・敬奉和左大将軍扈従太上皇、舟行有感見寄之口号)
    2. [その他の文献]〔潘岳‐閑居賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「止足」の読み・字形・画数・意味

【止足】しそく

足るを知る。〔大唐新語、三〕李日知、侍中と爲り、りに骸骨を乞ふ。~曰く、書生此(ここ)に至る、已になり。人厭(あ)く無し。(も)し其の心を恣(ほしいまま)にせば、是れ止足する無きなりと。

字通「止」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む