偃仰(読み)えんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「偃仰」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぎょう‥ギャウ【偃仰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「偃」は、伏す、休む、の意 )
  2. うつむいたり、あおむいたりすること。寝たり起きたりすること。また、運がよくなったり悪くなったりすることのたとえ。浮沈
    1. [初出の実例]「偃仰 ヱンキャウ」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. [その他の文献]〔荀子‐非相〕
  3. 伏して休むこと。のんびりとしていること。無事で閑暇であること。〔詩経小雅北山

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「偃仰」の読み・字形・画数・意味

【偃仰】えんこう(かう)

気ままに起き臥しする。〔唐才子伝、張〕天寶中、官を謝し、故山に歸りて偃仰し、復(ま)た人に來(きた)らず。

字通「偃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む