羊蹄山麓・中山峠踏破の旅(読み)ようていさんろく・なかやまとうげとうはのたび

日本歴史地名大系 の解説

羊蹄山麓・中山峠踏破の旅(仮題)
ようていさんろく・なかやまとうげとうはのたび

近藤虎五郎著 明治三二年刊「日本名勝地誌」第九編所収。

解説 明治三二年九月(推定)函館から馬車長万部に出て、そこから徒歩で礼文華の険を抜け、虻田で道案内のアイヌを雇い羊蹄山麓に至り、泊りを重ねて中山峠を越え札幌に着くまでの八日間の記録。和人入植初期、点在するアイヌコタンと野趣あふれる自然の描写などめずらしいもの。著者は内務省土木技師。明治三一年七月には石狩川・天塩川沿岸踏査の経験をもつ。「新しい道史」五三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 推定

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む