石狩川(読み)イシカリガワ

デジタル大辞泉 「石狩川」の意味・読み・例文・類語

いしかり‐がわ〔‐がは〕【石狩川】

北海道中央部を流れる川。石狩岳に源を発し、石狩湾に注ぐ。道内最長で、かつては平野部で著しく蛇行し、信濃川に次ぐ全国第2位の長さだったが、直流させる工事が進み、現在は利根川より短くなり約268キロで第3位。蛇行のなごりの三日月湖が多い。流域面積は利根川に次ぐ第2位。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石狩川」の意味・読み・例文・類語

いしかり‐がわ‥がは【石狩川】

  1. 北海道中央部の石狩岳に源を発し、上川盆地、空知(そらち)平野、石狩平野を流れて石狩湾に注ぐ北海道第一の川。上流に層雲峡神居古潭(かむいこたん)の峡谷があり、中・下流では雨龍川、空知川、千歳川などを合わせる。典型的な自由蛇行を示し、三日月湖が多い。長さ二六八キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「石狩川」の解説

石狩川
いしかりがわ

道中央部を流れる一級河川。石狩川水系の本流。流路延長二六八・二キロ(指定区間二五三キロ)、流域面積一万四三三〇平方キロ(うち平地四〇五四・一平方キロ、山地一万二七五・九平方キロ)。大小含めて約一千六〇〇本に及ぶ支流を有する、流路延長・流域面積ともに道内第一位の川である。石狩山地の石狩岳北麓に源を発し、上川支庁上川町の層雲そううん峡から上川盆地に入り、忠別ちゆうべつ川・美瑛びえい川などを合せ、上川支庁旭川市の神居古潭かむいこたんの峡谷部から空知低地帯に出る。さらに南流して最大の支流空知川を合せ、石狩平野中央部で幾春別いくしゆんべつ川・夕張川・千歳川を合流、北西に転じて豊平川・当別とうべつ川を合せ、石狩支庁石狩市で日本海に注ぐ。かつては道央低地帯を南流して太平洋側に河口を有したが、支笏カルデラ形成時の火砕流の堆積により流路を北に転じたという。石狩川はアイヌの口承文芸には「イ」という名称で登場する。とりわけ沙流さる地方に伝承されるウエペケ(散文説話)には、石狩川流域を舞台とするものが多いとされる。金田一京助によって訳された「虎杖丸の曲」は、ユカ(英雄叙事詩)のなかでも最も有名なものといえるが、これも石狩川の河口に現れた金のラッコが発端となって物語が展開する。

〔近世の記録にみえる石狩川〕

「津軽一統志」の「石狩地形の事」に「石狩川浜口広さ二百(間)程、同深さ七尋程。川奥え入候ては十三尋、十尋の所も御座候。常に水うつまき候て、流候様には見へ不申候由。然共水いきはやく候に付、風弱く候ては船登兼申候由に御座候。一日路程塩さし候事」「川岸の高さ八尺、九尺も可御座候由。川岸両方共に竹、木生しげり、左右見へ不申由の事」「川上遠く、大雨ふり候て、五日 六日程にて川添水増候由申候事」「夥敷洪水度々出候由。川岸の上(に)、けたこし九尺の小屋見へさらぬほどの(洪)水に出逢者御座候。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石狩川」の意味・わかりやすい解説

石狩川 (いしかりがわ)

北海道西部,日本海斜面を流れる川。全流域面積1万4330km2は北海道の面積の約2割を占め,日本の河川では利根川に次ぎ,幹川流路延長268kmは信濃川,利根川に次ぐ。北海道中央部の石狩岳に発し,石狩山地北西斜面の小河川を合わせたのち,大雪山北麓に層雲峡の渓谷を刻み,上川盆地に至って忠別川などを合わせ,盆地の西側山地を先行谷によって越え,ここに神居古潭(かむいこたん)の峡谷をつくっている。石狩平野に出て雨竜川を合わせ,南流して最大の支流空知川を合わせ,江別付近で夕張川,江別川を合わせ,進路を北西に転じて豊平川を合わせ,石狩町で石狩湾に注ぐ。その名はアイヌ語のイシカリペッ(著しく曲流する川の意)に起源するという説がある。石狩平野における流路は,かつては自由蛇行をし,多数の曲流部をもち,河道変遷も著しく,各所に河跡湖を残している。信濃川と並ぶ365kmの流長をもっていたが,はんらん防止のため1917年以来順次進められた捷水路(しようすいろ)工事によって曲流個所はほとんどなくなり,流路の直線化によって流長は約100km短縮された。月別平均流量では融雪期の3~5月と夏季降雨による8~9月が大きく,とくに3~5月は年間流量の45%を占める。今日融雪洪水は防止されているが,豪雨による洪水では大きな被害を生ずることがある。体系的な治水計画が樹立されたのは1909年で,下流部から順次改修工事が施工され,第2次世界大戦後はダムによる洪水調節が計画され,51年幾春別川の桂沢ダムに始まり,空知川の金山ダム,豊平川の豊平峡ダム,石狩川上流の大雪ダムをはじめ多数の多目的ダムが建設された。水系の水利用では,農業用水が最も多いが,工鉱業用水,上水道用水,発電にも利用されている。

 1750-60年代にかけて,中空知など各地に杣夫が入り伐木が行われた。南部大畑の木材商飛驒屋の経営によるもので,いかだで流送された。その後石狩川下流部とその支流にはいくつかの〈場所〉が置かれてサケ漁が行われ,河口の石狩には運上屋が置かれていた。開拓期初め,石狩川の水運は重要な役割を果たし,札幌の都市建設に当たっても当時の本流から市内に入る運河が掘削されている。1869年(明治2)の国郡設置に当たっては,石狩川の集水域に若干の海岸部を加えて石狩国とし,札幌,石狩,厚田,浜益,夕張,空知,樺戸,雨竜,上川の9郡に区分した。今日この集水域には全道人口の半ば以上が居住し,とくに石狩平野と上川盆地には水田地帯が広がり,道内米産量の70%以上を占め,この川およびその支流の周辺に広がる石狩炭田は産業革命期以来のエネルギー供給に大きな貢献をしてきた。
執筆者:


石狩川 (いしかりがわ)

本庄陸男(むつお)の長編小説。1939年(昭和14)刊。北海道石狩当別の開拓地に生まれた本庄が,“父祖の思い”をこめて描いた開拓歴史小説。戊辰戦争で逆賊の汚名を冠せられ,1万5000石から65石に大削封された伊達藩岩出山支藩の主従は再生を期して北海道に渡る。開拓使を牛耳る薩摩藩は不俱戴天の怨敵だが,開拓主事の元家老を中心に,逆巻く怒りをこらえて難関をしのぐありようが感動を呼ぶ。廃藩置県,移募民扶助令など,抗しがたい時流にのみこまれ,犠牲者,離脱者に耐え忍びつつ新たな定着を意志するありようは,転向文学の激流のさなかで初一念を貫こうとした作者の主体的モティーフを重層させた北海道版《夜明け前》である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石狩川」の意味・わかりやすい解説

石狩川(北海道)
いしかりがわ

北海道中央西部を流れる北海道第一の川。一級河川。名の由来は諸説あるが明らかでない。石狩山地中央の石狩岳(1967メートル)に源を発し、上川(かみかわ)盆地、石狩平野を経て日本海の石狩湾に注ぐ。延長268キロメートル、本支流の流域面積は1万4330平方キロメートルで福島県全域よりやや広い。上流では大雪山麓(たいせつさんろく)の溶結凝灰岩層を切って層雲峡の峡谷をつくり、上川盆地に出て忠別川、美瑛(びえい)川などをあわせ、神居古潭(かむいこたん)の狭隘(きょうあい)部を抜けて石狩平野に出るが、ここまでは一般に流れも速い。石狩平野に入ると、雨竜川や空知(そらち)川の大支流が合流して水量を増し、下流で千歳(ちとせ)川、豊平(とよひら)川などもあわせて石狩市で海に注ぐが、雨竜川合流部から河口まで標高差は30メートルにすぎない。そのため平野部では曲流が著しく、春の融雪期、夏の降水期には氾濫(はんらん)、洪水を繰り返し、農業開発を阻害する泥炭湿地が広がり、原野として残されていた。明治以来治水計画がたてられ、明治末期から河川湾曲部分に直線的な捷水路工事(しょうすいろこうじ)が下流から進められ、都市など要所には堤防がつくられた。経済不況や戦争などで停滞もあったが、1968年(昭和43)砂川付近の捷水路通水、堤防の整備で、本流はいちおう完了した。これらの人工的水路により流路は約100キロメートルも短縮、本流の水害はほとんどなくなった。

 石狩川の利用は水運に始まる。北海道開拓初期に大きな役割を果たした樺戸集治監(かばとしゅうちかん)(監獄)が月形(つきがた)に置かれたのは、水運の便があったからで、札幌も開発当初は、石狩川を経由する水運に物資を依存した。サケ漁は河口の石狩市などで盛んであった。明治後半からは、各地に水田造成のための用排水路工事とその維持にあたる土功組合が結成され、石狩川水系からの大規模な灌漑(かんがい)用水路の建設も行われ、上川盆地や石狩平野を今日の主要米作地帯に変貌(へんぼう)させた。第二次世界大戦後は石狩川総合開発により上流ではダム建設に伴い朱鞠内(しゅまりない)湖(1943)、桂沢(かつらざわ)湖、かなやま湖、大雪湖などが生まれた。電力や各種用水の供給のほか観光にも利用され、下流では篠津(しのつ)運河など排水路工事で農地改良が進んだ。開発進展に伴う炭鉱、工場の廃水による水質汚染も近年は改善され、サケ回帰も回復の徴候を示している。上流は大雪山国立公園に含まれ、川沿いには層雲峡温泉など温泉も多く、休養に登山に人を集める。下流では捷水路工事で湖沼化した旧河道を利用して水辺公園がつくられ、釣りやボート遊びなど簡易なレクリエーションの場となっている。

[柏村一郎]



石狩川(本庄陸男の小説)
いしかりがわ

本庄陸男(ほんじょうむつお)の長編歴史小説。1938年(昭和13)9月から翌年2月まで『槐(えんじゅ)』に連載、後半を書き加えたのち、39年5月大観堂刊。明治維新後、没落した伊達(だて)藩岩出山支藩の家老阿賀妻謙は、藩主伊達邦夷に計らい、藩の人々160名とともに北海道開拓というまったく未知の世界へ飛び込んでゆく。石狩の開拓地をめぐる開拓使官吏との交渉、開拓資金や食糧を得るため請け負った困難な建設事業などが、北海道の過酷な自然を背景に格調高い筆致で描き出される。第1部が完成したところで作者は病没した。昭和の代表的な歴史小説であり、明治維新という時代や自らの父祖を扱った点で、島崎藤村(とうそん)の『夜明け前』にも比される。

[遠矢龍之介]

『『石狩川』上下(新日本出版社・新日本文庫)』『小笠原克著『「石狩川」の流域』(『昭和文学史論』所収・1970・八木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石狩川」の意味・わかりやすい解説

石狩川【いしかりがわ】

北海道中央部の石狩岳北西斜面に発し,上川盆地,石狩平野を流れて石狩湾に注ぐ北海道第1の川。長さ268km,流域面積1万4330km2。江戸時代,〈イシカリ川〉の水源調査などが行われ,幕末に石狩〜札幌間の舟運が行われていた。蛇行(だこう)が著しく,下流平野部には河道変遷で生じた三日月湖が多い。水系に石狩,雨竜などダムが多く,電源開発が活発。中流に神居古潭(かむいこたん)がある。かつて盛んであったサケ漁は河水汚染などで衰微した。
→関連項目愛別[町]浦臼[町]雨竜[町]上川盆地層雲峡宮島沼妹背牛[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石狩川」の意味・わかりやすい解説

石狩川
いしかりがわ

北海道の中央部を貫流し,日本海へ注ぐ川。全長 268km。アイヌ語のイシカリベツ (非常に屈曲する川の意) で示されるように蛇行の激しい川で,かつては全長 365km,日本第2の長流であったが,近年蛇行流を改修して短縮された。水源は石狩岳で,層雲峡の峡谷を経て上川盆地に入り,旭川市で忠別川と美瑛川などの支流を合せる。西流して神居古潭の横谷を通って空知低地帯へ出て,北方からの雨竜川を合せ,南流して滝川市で空知川を,江別市で夕張川,札幌市北方で豊平川を合せ,北西流して石狩湾に注ぐ。融雪期にはしばしば氾濫,洪水を繰返し,最大幅 16kmの蛇行帯をつくっている。蛇行帯には古い流路に多数の三日月湖や湿地を形成。石狩平野の交通,農業の大動脈として開拓当初から水運に利用されたが,鉄道敷設後は価値が減少した。 1910年代から約半世紀にわたる河川改修工事と両岸の土地改良事業の実施により,石狩川流域には水田地域が造成され,北海道第1の米作地帯となった。本支流四十余の水力発電所は経済の基幹であり,その豊富な河水は,農業用水,工業用水,上水道用水として使用される。河口のサケ漁は,乱獲や,農薬,都市下水などの流入のため現在は不振。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「石狩川」の解説

石狩川

(北海道 流域市町村)
北海道遺産」指定の地域遺産。
道内1位の延長268kmあり、大雪山から日本海に注ぐ。水害と闘いながらも、石狩川の水運は北海道開発に大きな役割を果たした

石狩川

(北海道樺戸郡浦臼町)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「石狩川」の解説

石狩川

(北海道石狩市)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石狩川の言及

【河川総合開発】より

…洪水を制御する治水と,河川水を有効に利用する利水とを総合的に考えて,その流域の人々の生活の向上と産業の振興のために河川の開発を行うこと。治水と利水の技術手段をそれぞれ別々に施すと,互いに障害を起こすことになりがちである。例えば,川を有効に利用するために,取水ぜきや発電ダムを築くと,水の流れにとってはじゃまになり治水上支障をきたすなど,その代表的な例である。ダム技術が進歩し大ダムができるようになるにつれ,治水ダムと利水ダムへの要求が相反するため,河川総合開発の重要性が認識されるようになった。…

※「石狩川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android