美作一国鏡(読み)みまさかいつこくかがみ

日本歴史地名大系 「美作一国鏡」の解説

美作一国鏡
みまさかいつこくかがみ

四冊 岡氏利著

成立 明和七年

原本 岡山県総合文化センター

解説 森氏津山藩時代の津山地方の歴史。著者は勝南郡池ヶ原村の庄屋法令など公式の史料のほか伝聞記事を収めるが、農民の側からの藩政批判が基調にある。著者六代の孫大岡忠成が増訂のため筆写して加除訂正を加えた三冊本、および増訂後の清写による四冊本があるが、四冊が原著の編成であったらしい。なお活字本は増訂後のもの。「岡山県史」第二七巻所収。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む