美作紙(読み)みまさかがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美作紙」の意味・わかりやすい解説

美作紙
みまさかがみ

美作国(岡山県北部)で漉(す)かれていた和紙。古くから美作は紙の産出国として知られていたが、美作紙という呼称は1477年(文明9)の『御湯殿上(おゆどののうえ)日記』3月15日の条に初出する。737年(天平9)の『正倉院文書』写経勘紙解(しゃきょうかんしのげ)に美作経紙の名がみられ、また『延喜式(えんぎしき)』の主計式には紙の上納国のなかに美作がみられる。江戸時代には津山を中心とした付近で、奉書、檀紙(だんし)などや三椏紙(みつまたがみ)が漉かれていたが、現在は津山市上横野で少数の専業家が漉いているほかは、むしろコウゾミツマタなどの和紙原料の生産に傾いている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android