美作紙(読み)みまさかがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美作紙」の意味・わかりやすい解説

美作紙
みまさかがみ

美作国(岡山県北部)で漉(す)かれていた和紙。古くから美作は紙の産出国として知られていたが、美作紙という呼称は1477年(文明9)の『御湯殿上(おゆどののうえ)日記』3月15日の条に初出する。737年(天平9)の『正倉院文書』写経勘紙解(しゃきょうかんしのげ)に美作経紙の名がみられ、また『延喜式(えんぎしき)』の主計式には紙の上納国のなかに美作がみられる。江戸時代には津山を中心とした付近で、奉書、檀紙(だんし)などや三椏紙(みつまたがみ)が漉かれていたが、現在は津山市上横野で少数の専業家が漉いているほかは、むしろコウゾミツマタなどの和紙原料の生産に傾いている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む