本荘城下(読み)ほんじようじようか

日本歴史地名大系 「本荘城下」の解説

本荘城下
ほんじようじようか

子吉こよし川下流南岸に位置し、その西の海岸線を秋田から庄内しようない(現山形県)を経て越後へつながる北国道ほつこくどう(酒田街道)が走る。北国道と羽州街道をつなぐ数本の街道が分岐し、水陸両面での交通の要衝である。由利郡は狭隘な川沿いの盆地、海岸沿いの平地が多いが、本荘地域は平地が最も広く、由利郡支配の核心の地ともいえる。

〔城下の形成〕

中世までの様相は明らかではないが、この地の経済的・軍事的重要性に着目し、城を築いたのは最上義光の臣楯岡豊前守満茂であった。満茂は由利郡支配のため、当初赤尾津あこうづ(現由利郡岩城いわき亀田かめだに入ったが、慶長一五年(一六一〇)この地の尾崎おざき山に築城を開始し、同一七年完成して本城ほんじよう城と名付け入城した。命名の由来は楯岡氏の本姓である「本城」を取ったという。元和八年(一六二二)最上氏が改易され、楯岡氏の本城城も取りこわされた。その後本多正純の移封を経て、翌九年六郷兵庫頭政乗が二万石で入部し、明治維新まで六郷氏の本荘藩支配が続いた。

六郷氏は破却された本城城を改修し、本荘(庄)城と改めたといわれる。当初の城下町の規模は不明だが、幕末期と思われる本荘城下絵図(秋田県史)では城の北と東に侍町・足軽町を配置し、その東端に寺を置き、北は社寺を隔てて子吉川となる。侍町のほぼ北西部に商人町を置き、その南西端から北国道へつながる道があった。町人町である外町とまちは東西の四本の通りで構成され、北西のはずれに古雪ふるゆき湊があり、その地を古雪町と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android