美幌村
びほろむら
[現在地名]網走郡美幌町字
東一条北・字
東一条南・字
東二条北・字
東二条南・字
東三条北・字
東三条南・字
東四条南・字
西一条北・字
西一条南・字
西二条北・字
西二条南・字
大通北・字
大通南・字
仲町・字
新町・字
元町・字
東町・字
三橋町・字
上町・字
栄町・字
青葉・字
鳥里・字
青山北・字
青山南・字
稲美・字
都橋・字
田中・字
田中国有地・字
野崎・字
昭野・字
美禽・字
瑞治・字
報徳・字
三橋南・
美富・字
豊岡・字
豊幌・字
登栄・字
駒生・字
日の出・字
美里・
美芳・字
豊富・字
古梅・字
福住 明治初年(同二年八月―同六年)から大正四年(一九一五)まで存続した村。豊幌川・栄森川などを集めながら北流する網走川流域にあり、北部で南東から流れてきた美幌川が合流する。近世にはアバシリ場所のうち。
美幌村
びほろむら
大正四年(一九一五)から同八年まで存続した網走郡の村。大正四年四月に美幌・杵端辺・古梅、活汲・達媚・飜木禽(現津別町)の六ヵ村が合併し、二級町村制を施行して成立。現在の美幌町・津別町の全域を含む。第一次世界大戦の影響で輸出用の豆類など農産物の価格が高騰したことが農家経営の安定をもたらし、移住者が増加し、また澱粉成金・豆成金とよばれる人々も出現するなど、一時は好景気に沸いた。
美幌村
びほろむら
大正八年(一九一九)から同一二年まで存続した網走郡の村。大正八年四月美幌村から達媚・飜木禽地区と活汲(以上現津別町)、美幌地区の各一部が津別村(現同上)として分離して成立。同八年の戸数一千九五〇・人口一万四四六(美幌町百年史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 