美徳の不幸(読み)ビトクノフコウ

デジタル大辞泉 「美徳の不幸」の意味・読み・例文・類語

びとくのふこう〔ビトクのフカウ〕【美徳の不幸】

原題、〈フランスLes Infortunes de la vertuサド長編小説修道院で育てられた娘ジュスティーヌが、宗教的美徳礼節を守ろうとした結果、逆に不幸な運命を背負わされていくさまを描く。1791年刊行。のちに大幅な加筆がなされ、「新ジュスティーヌ」として1797年に発表された。ジュスティーヌの姉を主人公とする「悪徳の栄え」と対になる作品。ジュスティーヌまたは美徳の不幸。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 栄え 悪徳

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む