美徳の不幸(読み)ビトクノフコウ

デジタル大辞泉 「美徳の不幸」の意味・読み・例文・類語

びとくのふこう〔ビトクのフカウ〕【美徳の不幸】

原題、〈フランスLes Infortunes de la vertuサド長編小説修道院で育てられた娘ジュスティーヌが、宗教的美徳礼節を守ろうとした結果、逆に不幸な運命を背負わされていくさまを描く。1791年刊行。のちに大幅な加筆がなされ、「新ジュスティーヌ」として1797年に発表された。ジュスティーヌの姉を主人公とする「悪徳の栄え」と対になる作品。ジュスティーヌまたは美徳の不幸。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 栄え 悪徳

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む