美江寺村(読み)みえじむら

日本歴史地名大系 「美江寺村」の解説

美江寺村
みえじむら

[現在地名]巣南町美江寺

十五条じゆうごじよう村の南に位置し、西をさい川、東を五六ごろく川に挟まれた平坦地に立地。古代本巣郡条里の一六条に位置し、十六条じゆうろくじよう村とも称した。別に「三人市村」ともいう。奈良時代初期に当地に移建されたと伝える美江寺は一六世紀に岐阜へ移建されたが、村名として残された。中世には船木ふなき庄十六条郷として推移。室町時代以降和田氏が代々十六条城に居城し土岐氏に仕えていたが、天文一一年(一五四二)斎藤道三軍に攻められ廃城となった(新撰美濃志)。永禄九年(一五六六)と推定される年欠八月の十四条村氏神勧請申渡書(安藤文書)に十六条村がみえ、十四条じゆうしじよう(現真正町)八幡宮を勧請することを許されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む