美濃屋太郎左衛門(読み)みのや たろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「美濃屋太郎左衛門」の解説

美濃屋太郎左衛門 みのや-たろうざえもん

?-? 江戸時代前期,寒天の創案者。
京都伏見の旅宿主。万治(まんじ)元年(1658)の冬,戸外にすてた心太(ところてん)が凍っているのをみて工夫。売りだして評判となった。寒天と命名したのは隠元隆琦(りゅうき)という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む