ところてん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ところてん」の意味・わかりやすい解説

ところてん
ところてん / 心天

寒天原藻のテングサなどを煮て、寒天質を抽出し、冷やし固めたもの。これをところてんつき(てんつき)に入れて線状に突き出し、酢じょうゆや蜜(みつ)をかけて食べる。ところてんは日本独特の海藻製品で、奈良時代から食用されていたことが正倉院の宝物中に記録されている。テングサは古くは、こるもは、こころふと(心太)といい、これからつくった食品ところてんも、初めはこころふとであったのが、こころてい→こころてん→ところてんに転訛(てんか)したものであろうといわれている。

 ところてんには寒天質以外の不純物を含んでいるので、多少磯(いそ)臭いにおいがする。冷やし固めたところてんを凍結させたあと、溶かして不純物を除き、乾燥させたものが寒天である。最近のところてんは、寒天を材料としてつくられているものが多い。これは、寒天を水でふやかし、水を加えて煮溶かし、冷やし固めたあとてんつきで突き出す。原藻からつくったものに比べ、色つやはよいが、磯の香りがなく、弾力も少ない。

 ところてんは99%が水分で、タンパク質、炭水化物無機質をごくわずか含むほか、脂質、ビタミン類は含有しない。固形分としての炭水化物はガラクタンで、ほとんど消化されない。ところてんは透明感があり、柔らかい感触涼味をそそるところから、夏の味覚として古くから親しまれてきた。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ところてん」の意味・わかりやすい解説

ところてん

〈心太〉と書く。テングサオゴノリなどを煮とかして型に流し,冷却して固めた食品。てん突きで麺(めん)状に突き出して酢醤油,からし醤油,あるいは糖蜜などで食べる。夏季に好まれる。寒天から作ることも多いが風味は劣る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ところてん」の意味・わかりやすい解説

ところてん

心太とも書く。天草大房鬼草などの紅藻類から寒天質を熱湯で抽出し,冷却してゼリー状にしたもの。柱状に切り,ところてん突きに入れて棒状に押出し,食酢と青海苔を掛けて食べる。また,種々のシロップとともに菓子にも使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ところてん」の解説

ところてん

 寒天のゲルを細長く切断して二杯酢をかけたもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android