ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隠元隆琦」の意味・わかりやすい解説
隠元隆琦
いんげんりゅうき
Yin-yuan Long-qi
[没]寛文13 (1673).4.3. 宇治
中国,明末の僧,日本の黄檗宗の開祖。俗姓は林,諱(いみな)は曾炳,子房と号した。家は貧しく農耕,きこりを業としているうちに若くして母を失った。29歳で地元の黄檗山萬福寺の鑑源興寿について出家,各地を修行行脚ののち臨済宗を学び,萬福寺住職の費隠通容の跡を継いで臨済禅の宣揚に努めた。承応3(1654)年,63歳で長崎の興福寺住持逸然性融の招きにより来朝,初め長崎興福寺,さらに崇福寺を経て,明暦1(1655)年摂津国富田の普門寺に入り,万治1(1658)年には江戸で将軍徳川家綱に謁見した。京都でも後水尾天皇の母,中和門院に仕えた文英尼の帰依を受け,同尼を通じて,天皇はじめ公家の信望を得た。同 2年には後水尾天皇より宇治に地を賜り,家綱の上旨もあって寛文1(1661)年黄檗山萬福寺を創建した。のちに住持の席を木庵性瑫に譲り,晩年を寺内の松隠堂で送った。82歳で示寂。後水尾上皇から大光普照国師の号を賜る。隠元の来日によってさまざまな中国文化が伝えられ,絵画,書,彫刻などの美術は日本に大きな影響を与えた(→黄檗派)。隠元自身も書に優れ,黄檗の三筆の一人とたたえられた。また,インゲンマメ,スイカ,モウソウチク(たけのこ)といった食材,およびそれらを使用した精進料理の普茶料理,木魚などの楽器ももたらされた。著作に『黄檗清規』『黄檗山志』など多数。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報