デジタル大辞泉
「義理張る」の意味・読み・例文・類語
ぎり‐ば・る【義理張る】
[動ラ五(四)]
1 どこまでも義理を立て通す。
「生さない中だからと―・って、小夜の為ばかしを言っちゃ」〈二葉亭・其面影〉
2 贈答・馳走などを度をこえてする。
「らっちもない所へ―・って、ぽんぽんしてゐやせぬか」〈松翁道話・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎり‐ば・る【義理張】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 義理を言いはる。度を過ごして義理を立て通す。
- [初出の実例]「ええ義理ばったるおのこやと、取て引立ちり打はらひ」(出典:浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)二)
- ② 交際上の馳走や贈答が多すぎる。
- [初出の実例]「らっちもない所へ義理ばって、ポンポンしてゐやせぬか〈略〉兎角花美な心をやめにして」(出典:松翁道話(1814‐46)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 