羽幌線(読み)はぼろせん

日本歴史地名大系 「羽幌線」の解説

羽幌線
はぼろせん

留萌支庁管内留萌―幌延ほろのべ間一四一・一キロの国有鉄道。昭和三三年(一九五八)一〇月全線開通。同六二年三月全線廃止。幌延遠別えんべつ間ははじめ天塩線と称し、全線開通後羽幌線と改称。明治末期から沿岸住民による天塩沿岸鉄道建設運動が始まり、南部(南線)の留萌―羽幌間は大正一二年(一九二三)着工、昭和二年大椴おおとど(現小平町)まで、同三年鬼鹿おにしか(現同上)まで、同六年古丹別こたんべつ(現苫前町)まで、同七年羽幌まで開通(開業)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む