羽栗翼(読み)はくりの つばさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽栗翼」の解説

羽栗翼 はくりの-つばさ

719-798 奈良時代官吏
養老3年生まれ。羽栗吉麻呂の長男羽栗翔(かける)の兄。母は唐(中国)の人。長安で生まれ,天平(てんぴょう)6年(734)父とともに帰国。僧となるが,還俗(げんぞく)し,遣唐使の准判官となり,臣姓をあたえられる。宝亀(ほうき)8年遣唐副使らと唐にわたり,翌年帰国。本草学にくわしく,内薬正(かみ)兼侍医となった。延暦(えんりゃく)17年5月27日死去。80歳。名は「たすく」ともよむ。

羽栗翼 はくりの-たすく

はくりの-つばさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 クリ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む