羽根飾り(読み)はねかざり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽根飾り」の意味・わかりやすい解説

羽根飾り
はねかざり

古代ローマの羽根兜(かぶと)、古代エジプトの羽根扇、そして帽子を飾ったダチョウの羽根など、美しい羽根はいつの時代も華やかな装飾品であり、羽根職人の手で加工されてきた。大げさな帽子の羽根飾りは、男性では17世紀まで、女性では20世紀初頭までで、現在では、小ぶりな髪飾りアクセサリーに使われている。

[辻ますみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む