羽毛織(読み)うもうおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽毛織」の意味・わかりやすい解説

羽毛織
うもうおり

多彩な色調をもつ鳥類羽毛布地の上に並べて綴(と)じ付けたもの。羽毛をそのまま織り込んだものではないが、外観上から羽毛織と称している。各地にみられる織物装飾の原始的手法とみられるが、人間のあこがれである鳥への変身と、実用的には羽毛の撥水(はっすい)性に富んでいることを利用したもので、多くの多彩な羽毛を用いて簡単に装飾できるので、豪華なものが製作された。多くは羽毛の羽軸の部分を糸でくくり、生地に縫い付けるが、日本では和紙をまいて張り付けている。アメリカ・インディアンのものがよく知られ、とくに中央アンデス地帯で古くから用いられている貫頭衣ポンチョ)のなかには、装飾性に富んだものが多い。日本でも戦国武将の陣羽織(じんばおり)にみられる。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む