羽矢銛(読み)はやもり

精選版 日本国語大辞典 「羽矢銛」の意味・読み・例文・類語

はや‐もり【羽矢銛】

  1. 〘 名詞 〙 近世捕鯨に用いた銛の一種遠距離から投げる銛で、網に入らない鯨や網から逃げた鯨、子鯨などを突くのに用いる。
    1. [初出の実例]「羽矢銛(ハヤモリ)全図 身長さ二尺一寸柄橿一丈二尺矢縄十三尋附」(出典勇魚取絵詞(1829)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む