改訂新版 世界大百科事典 「羽黒鏡」の意味・わかりやすい解説
羽黒鏡 (はぐろきょう)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…鏡も唐式鏡をしだいに離れて和鏡に変化し,薄手の鏡胎に松,梅,薄,蘆,水草,菊,鴛鴦,鶴,雀といった親しみやすい花鳥の題材を薄肉に表現した,抒情的なものが主となった。山形県羽黒山の鏡池から出土した600面に及ぶ羽黒鏡は,その代表作といえる。また平安末期から鎌倉,室町にかけて,鏡の表面に仏像や神像を毛彫や墨画であらわした御正体(みしようたい)(鏡像)を礼拝することが盛行した。…
※「羽黒鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...