翁恵比須(読み)おきなえびす

精選版 日本国語大辞典 「翁恵比須」の意味・読み・例文・類語

おきな‐えびす【翁恵ヱ比須・翁戎】

  1. 〘 名詞 〙 オキナエビスガイ科の巻き貝相模湾、房総沖などの水深五〇~二〇〇メートルの岩礁域にすむ。殻高、殻径ともに約一〇センチメートルの円錐形で、表面赤橙色の火炎状の模様に彩られて美しく、また数も少ないので昔から珍重されている。殻口の外側に細くて深い切れ込みがある。この類の化石がシルル紀以後に知られていることと、体の構造に原始的な特徴を多く残しているところから「生きた化石」といわれている。おきなえびすがい。長者貝。西王母。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む