習慣性脱臼と反復性脱臼(読み)しゅうかんせいだっきゅうとはんふくせいだっきゅう

家庭医学館 「習慣性脱臼と反復性脱臼」の解説

しゅうかんせいだっきゅうとはんふくせいだっきゅう【習慣性脱臼と反復性脱臼】

 一度外傷により脱臼をおこすと、つぎに軽い外力でも簡単に脱臼するようになることがあります。これが反復性脱臼です。
 何度習慣のように脱臼するため、これを習慣性という人もいますが、それはまちがいです。
 習慣性脱臼とは、外傷によるものではなく、先天的に関節包(かんせつほう)や靱帯じんたい)がゆるいためにくり返される脱臼のことです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む